イラレのパスファインダーをなんとなく使えるようになる

スポンサーリンク
世界一かんたんなIllustrator

イラレ初心者が使いこなせないツール第1位パスファインダー(個人調べ)のことを今日はまとめていこうと思います。

そもそもパスファインダーってどこにあるの?って人はイラレのウインドウからパスファインダーを選んでください。下みたいなのが出てきたらアタリです。

パスファインダー 説明

10個のアイコンがありますが、
左上から合体・前面オブジェクトで型抜き・交差・中マド
二段目にいって、分割・刈り込み・合流・切り抜き・アウトライン・背面オブジェクトで型抜き、と言います。

スポンサーリンク

パスファインダーの使い方をざっくり説明する

本当にざっくりです。下図も参考にどうぞ。

  • 合体・・全部くっつく(パス)。
  • 前面オブジェクトで型抜き・・最奥のパスが手前のパスで型抜きされる(パス)。
  • 交差・・選択されたパスがすべて重なっているところだけを型抜きする(パス)。
  • 中マド・・選択されたパスがひとつずつ重なっている部分だけ型抜きする(グループ)。
  • 分割・・パスの重なっている部分が分割される(グループ)。
  • 刈り込み・・手前パスの形に合わせて分割される(グループ)。
  • 合流・・手前のパスの形に合わせて分割される(グループ)。
  • 切り抜き・・手前のパスと重なっている部分だけが残る(グループ)手前は実は消えていない。
  • アウトライン・・線になるがすべてばらばらのパス(グループ)。
  • 背面オブジェクトで型抜き・・最前のパスが奥のパスで型抜きされる(パス)。

illustrator_pathfinder

ぶっちゃけ一回も使ったことないやつもあるよ。
だって使い所ないんだもん。。。
なので私的に今のところ使いみちがあるやつだけ説明していきます。

どういう時に使うの?パスファインダー

わたしがよく使うのは合体・前面オブジェクトで型抜き・中マド・分割・合流です。

合体は全部くっつけちゃう

たとえばこの吹き出しは合体で作っています。
全部くっついちゃうとひとまとめてパス化になるので、後から調整がちょっと面倒ですね。

パスファインダー 説明

後から調整したい時はグループ化からの合流が便利

あとから形変わるかもしれん!という時はパスをグループ化してから合流したほうが後から調整がきくので便利です。
吹き出しとか「あ、足りなかった・・」「大きすぎる・・・」っていうのよくあると思うんですよ。

ここで使うパスファインダーはウインドウから選択するものではなく、効果から選択するものです。

前面オブジェクトは作りづらい形を作るときに

たとえば月とか、こんなギザギザした部分とか。
図形同士を組み合わせるとあっという間にできます。

分割はとにかくバラバラにできる

分割は図形を重ねれば重ねるほど細かくバラバラにできます。
例えば縁という時をパーツごとにものすごくカラフルにしたい時。
ひと手間加えれば簡単にカラフルにできます。

通常のやり方だと文字でもくっついている部分は同じ色になってしまいます。

これを例えばヨの部分を四角を変形したもので囲います。
そして縁の文字とヨを囲った四角を選択したままパスファインダー→分割を押すと、

こんな感じ(これは糸へんや手の部分もさらに囲って分割しました)にカラフルに!

中マドは中をくり抜きたい時に

日本語的にはこっちのほうが型抜きとしてしっくりきますね。
くり抜いた部分は透明になる(みえる)ので便利です。
例だと青の背景だけ敷いて星や文字の色はいじっていないので下にある色に影響されます。

イラレってほんと簡単にできるはずなのに簡単にできない!が多い。
簡単にできるはずなのに!は覚えたら簡単にできるのでぜひ~がんばって覚えようね。わたしも頑張る。

コメント