知っているようで知らないイラレの整列の使い方

スポンサーリンク
illustrator 整列 使い方世界一かんたんなIllustrator

イラストレーターの便利な機能「整列」
まじで最上級の必須機能です。
使いこなすというか使い倒すでしょう。みなさん。

今日は整列の基本とちょっとした使える機能を紹介します。
デザインを作る時間も短縮できるかもしれません!

スポンサーリンク

意外と知らないイラレの整列、キーオブジェクト

まずイラレの整列とは、図形や文字、画像などを左揃え、真ん中揃え、右揃え、水平、垂直などとにかくキレイに揃えてくれる機能です。
デザインにおいて揃えることは命です。わたしにとっては命です。

もしこの画像の表示が出ていない場合はウインドウ>整列から呼び出しましょう。
そしてかならずオプション部分を表示しておきます。右上の三本線をクリックしてください。

illustrator 整列 使い方

イラレは何で隠すの?!って機能がオプションで隠れていたりするから怖い。
隠れているのは等間隔に分布と整列の基準を選択できる項目ですね。
この部分について説明していきます。

スポンサーリンク

整列の基準は選択範囲orアートボードでOK

さてオプションで現れた整列:ですが、この機能では整列の基準を決められます。
上からこのようになっています。

  • 選択範囲に整列
    複数個の図形やテキストなどを選択し、その中で左右上下真ん中に整列できる。
  • キーオブジェクトに整列
  • アートボードに整列
    アートボードを基準として左右上下真ん中に整列できる。複数個選択していても全部アートボードが基準。

illustrator 整列 使い方

キーオブジェクトはわざわざここで選択して使うことはないですね。
なぜなら選択範囲orアートボードにしていてもキーオブジェクトに整列が使えるから!

選択後、再度左クリックしたものがキーオブジェクトになる

例を出して説明します。画像とともにご覧ください。
正直めちゃくちゃ使います。

  1. 四角をふたつ用意し、選択します。
    選択の証拠に青い線がつきます。
  2. このままの状態で左側の四角を左クリックすると選択ラインが太くなります。
    これで左側の四角がキーオブジェクトになりました!
  3. あとは好きな整列を選ぶだけです。

illustrator 整列 使い方

通常の選択範囲ではキーオブジェクトを選んでいない状態なのでその選択した図形等の中でもっとも左右上下にある図形を基準として整列されます。
キーオブジェクトを使うとその判断基準が無視され、すべてがキーオブジェクトにならって整列されます

プレビュー境界を使用は選択必須

整列のメニューからプレビュー境界線を使用を選択しておきましょう。
でないと線や文字に長方形などのアピアランスをつけた場合に整列させようとするとアートボードをはみ出します。

イラレ プレビュー境界を使用する とは

特にチェックしておかない理由がありませんがデフォルトではチェックがついていません。

スポンサーリンク

キーオブジェクト×等間隔に分布の使い勝手のよさ

前段で説明したキーオブジェクトと等間隔に分布をあわせて使うことで使い勝手のよさが跳ね上がります。
ただ図形を複数個選択しただけでは等間隔に分布の隣にある数値を入れる部分が入力できる状態になっていません。
しかし、キーオブジェクトがある状態だと入力できるようになるのです!

illustrator イラレ 使い方 整列 等間隔に分布

こうなると画像のようにキーオブジェクトに合わせて○px間隔に整列させられます

しかもこれは図形等が2個あれば可能です。
等間隔なのでふつうは3つ以上の図形がないと効果がないのですが、○px間隔空けてと指定した時だけは2個からでも使えちゃうんですね~。

イラレ整列のまとめ

  • キーオブジェクトは再度左クリックで使う
  • プレビュー境界を使用はチェックする
  • 等間隔に分布はキーオブジェクトを使うと数値的にもキレイに整列できる

あとは使い倒すだけです。
整列はなにを作ろうとめちゃくちゃ使うことになりますのでぜひ使い倒しましょう。わたしもがんばる。

コメント