冬の道北を満喫してきました。今回は主に美瑛町と東川町、旭川市のことです。

この記事の続きです!旭岳温泉に泊まってきた感想は上の記事をどうぞ。
朝から吹雪。しかし美瑛散策にGO
朝から吹雪いていましたが(ホテルの窓から景色が見えないくらい)、これしきの吹雪で怯んでいては道民の名折れ(この発言をよく覚えておいてください)。
恋愛のパワースポットと呼び声の高い美瑛神社に行ってきました。
見てよほら!このリアルな吹雪っぷり!(ちなみにわりとこの後すぐ止んで晴天になりました)
美瑛神社と書かれている上のところ、ハートマークみたいな模様がありますよね。これが恋愛のパワースポットと言われている所以らしいです。このハートマークがあるだけでとてもかわいらしい神社に見えますね。
本当はもっと全貌をきちんと撮りたかったのですが、なんせまあ雪がヤバくて寒いので(大して防寒せずに行った舐めてる民←道民とは・・・)、さっと撮って社務所に急行(そんなに遠くない)。
社務所ではおみくじやお守り各種を取り扱っています。お守りはたくさん種類があって悩んだ~。おみくじも普通のものからとうもろこしの形をしたものなども売っていました。ご当地みくじらしい。
〒071-0213 北海道上川郡美瑛町東町4丁目1(旭川空港から車で20分)
この後は美瑛の道の駅「丘のくら」に行ったり、ひときわオシャレな建物の美瑛のアンテナショップ「美瑛選果」でお土産を買ったり(野菜からパン、お菓子など様々売っています!)してきました。
そして(朝ご飯があまりにもきいていたので)「bi.yell」というコミュニティスペースの地下1Fにあるカフェで休憩。美瑛牛乳がおいしい!のでコーヒーゼリーソフトを頼む。美味しかった。お店の雰囲気も地下だけど暗すぎず明るすぎずでいい感じでした。
道の駅でお土産買った時とこのカフェでもサービスで青い狐(青い池にあやかってる?)が描かれた素朴な丸いクッキーを貰ったのですが、なぜか無性においしい。懐かしい味。
何も知らず冬に旅行をキメた我々ですが、美瑛町は夏がオンシーズンで冬はわりと思いっきりオフシーズンです。冬は縮小営業をしている店舗がとても多いです。
なので行く時は春~秋(雪が降る前)がおすすめです!つまるところ青い池が凍っていない時季!
美瑛町は町をあげて地域ブランディングに取り組んでいるようで、建物もきれいで入りやすいところが多かったり、商品パッケージなどもリニューアルしたんだろうな~というのが伺えます。街の雰囲気や落ち着きなどを見てもいい街です。住みてえ(空港近いし札幌もそんなに遠くないし)。
東川町で豆腐を買ったりぶらり旅
ホテルに戻る前に東川町をぶらぶらしました。道の駅「道草館」周辺にはお店がいくつかあり、歩いて回れます。
まずは伏流水で生活している東川町の豆腐!今回は宮崎豆腐店さんというところで買いました。
お店に入って、豆腐の姿がなかったので(ないのかな~)と思いましたが、店番の女性に聞いて見たらちゃんと裏から出てきました。ほかの商品(厚揚げとか)も聞けば出てくる可能性があるので無くても聞いてみましょう。
豆腐は1丁買って冷奴とお鍋で食べました!おいしかった~。夏場は豆腐ソフトクリーム?もやっているらしい。やっぱり夏に行きたかった……。ドーナツもあるらしい。ぜひ食べてみたい~~~。
〒071-1423 東川町東町1丁目1-18(道の駅道草館から徒歩すぐ)
営業時間:7時から19時
定休日:元旦他
他にも軽食&雑貨の「liko to go.」や雑貨と洋服お直しの店「pavan-ti」に入ったり。グルメ散策がなかなかできなかったのが残念ですが、その代わりお土産類を多く買ったような気がします。腹持ちがヨすぎるホテルの朝ご飯。
旭川に立ち寄り~そして層雲峡の氷瀑祭り(昼)を観る
旭川では上川神社と国士無双で有名な高砂酒造に行ってきました!
上川神社では無事に帰れますようにお願いしてきた(天候が崩れる予報だったので)。
国士無双で有名な高砂酒造は日本酒大好きマンにはとってもおすすめです!
直営店限定や蔵元限定のお酒がたくさん売っていたり、お土産にもちょうどいいサイズの飲み比べできる3本入セットやおちょこなども売っていました。
また、お酒に合うおつまみや甘酒、酒粕アイスクリームなども売っていた。気になったけど色々買い込みすぎていたのでお酒だけ買って断念~。甘酒飲んでみたかった……。
初、昼の氷瀑まつり。中はちゃんと暗くて光っている
夜には行ったことありましたが、夜に空く時間がない(そして東川からは遠い)ので昼に上川町の層雲峡で行われている氷瀑まつりに行ってきました!
外は険しく寒い。防寒必須ですね。防寒必須ですよ。私は北海道民だから耐えられたけど他県民だったら我慢できなかっただろうなあ!(炭治郎ばりのマウント)
そして氷瀑まつりは夜が本番。夜はもっと冷え込む。夜は外もライトアップされていてます。

公式サイトより
昼でも中はしっかりライトアップされていますよ!安心して!
うまく撮ればちょっと幻想的な雰囲気に。
上川町層雲峡温泉(特設会場)
営業時間:13:30~21:30(2月4日~11日までは9:00~21:30)
入場料:500円(ポストカードと甘酒1杯無料券貰える)
※2020年開催の情報です
コメント