炭水化物抜きダイエット失敗経験者が語る!炭水化物がダイエットの敵ではなかった理由

スポンサーリンク
炭水化物を正しく理解してダイエット中もご飯を食べようダイエットと健康

炭水化物抜きダイエットやったことありますか?
わたしはあります。20代前半の頃、やりました。
なぜかというと、太ったからです。そりゃそうだ。

【結論を先に書きます!】
・炭水化物は食べてもいいんだよ!
・血糖値の急激な上昇を抑えよう!
血糖値が急上昇するとインスリンが過剰分泌して脂肪を蓄えようとするぞ!
・血糖値の緩やかな上昇でインスリンの過剰分泌を抑制しよう!
スポンサーリンク

「炭水化物を食べすぎて太った」と思っていた。だから炭水化物抜きダイエットをした

今でもある? めっちゃうまい最高。食べ物に罪はない

太った原因のひとつが某コンビニチェーンに売っているラーメンサラダにドハマりしたせいです。
一時期そればかり食べていました。ラーメンと鶏肉と卵と極めつけにマヨネーズ風の味付け!
最高を提供してくれる非常に幸せコスパのいい食べ物でした。
だから太ったよ! 野菜入ってるからいいと思ったんだけどなあ!

太ったのは絶対にラーメンサラダのせいだったんで、炭水化物を抜くようになりました
毎食炭水化物を抜いた、炭水化物抜きダイエットです。

炭水化物抜きダイエットのメリット、すぐ落ちる

そしたら痩せました。4kgぐらいは落としたんです。一番痩せてた時期です。
確かに抜いたら痩せました(20代前半)。わりとすぐ落ちた。

だけどその分デメリットも多いです。

炭水化物抜きダイエットしたことのデメリットが多い

だけど無理なダイエットを始めてから、、

  • めまいが頻繁に起こったり、風邪を引いたり、体調不良になりやすかった。
  • 仕事も上の空で、間違えまくって人に迷惑かけまくりました。
  • 昼下がりに異常な眠気にも悩まされました。
  • ダイエット臭がする。
  • 炭水化物を食べる生活に戻るとリバウンドする。

ふつうにやばかったです。ヤバい奴でした。
なにより悲劇なのは、一年後、ふつーーーーにリバウンドしたよね!!! ほとんど元通りです!

そしてその年を期にちゃくちゃくと太っていく…(外食が多かったというのも原因ですが)。
気がつけばその一番痩せた時期から5年ほどして、ほぼ10kg近く増えたのが現在です。

なお、炭水化物を摂る量はダイエットしていた頃よりも増えたけどアンバランスな摂り方(ほぼ朝のみ)だったので、ぶっちゃけ「私は一体なにをやっているんだ…?」状態でした。
もはやなんのために炭水化物を抜いているのかわからない状態。

炭水化物=太るではない。太るのはインスリンの過剰分泌のせい

炭水化物=絶対に太る食べ物ではありません。

炭水化物で太った人、炭水化物を抜いて痩せた人、そんなこんなで「痩せたいのに炭水化物を食べるのは悪なのではないか?」と考える人は大勢いらっしゃるでしょう。

ですが私はダイエット前よりダイエット中のほうが炭水化物量は増えています。
それでも痩せています。一体なぜなのか?
それは炭水化物を食べるポイントを抑えているから!
【ダイエット中に炭水化物を摂取するポイント】
血糖値の急激な上昇を抑える

ここで私のダイエット前のご飯の食べ方をご紹介。※真似しちゃだめだよ!
・朝はご飯たくさん(推定180~200g)と夕食の残りのおかず。
・昼は炭水化物抜きで冷凍食品ばっかり。
・夜は基本炭水化物抜きでおかずでお腹を満たす。
1日に大体200gほどの炭水化物でした。
でも夜ご飯がカレーとか丼ものだったりすると、おそらく450~550gくらいのご飯を食べていたと思います。
また、炭水化物+脂質or糖質という組み合わせがものすごく多かったですね。
そんなわたし、ダイエット中(現在)の炭水化物摂取量は一日でおよそ300~400gです。
朝・昼・晩ともにご飯(白米)をよく食べています。
量としては1食あたり80~150gです。
「え? 前より増えてるじゃん!」って思うでしょう。だけどこれで痩せてます!

「炭水化物は太る」の理屈は血糖値の急上昇による脂肪の溜め込みが理由

Q.炭水化物(糖質)って何?
A.炭水化物(糖質)は、たんぱく質・脂質と並ぶ“3大栄養素”のひとつです。ご飯やパンなどの主食に多く含まれ、 体内に入ると消化されてブドウ糖(血糖)に変わります。 このブドウ糖(血糖)は脳の唯一のエネルギー源であるため、不足すると脳の働きが低下したり、体が疲れやすくなってしまいます。

「炭水化物(糖質)」|食養相談室 健康コラム|日本クリニック株式会社

炭水化物は糖質です(正しくいうと糖質と食物繊維)。
糖質を摂取すると、血糖値が上昇します。そのため体の中では血糖値を減少させるためのインスリンというホルモンが分泌されます。
糖尿病の人がよく注射で打ってるやつですね、インスリン。

インスリンには血中の糖質を脂肪に換えて溜め込む成分があります。
血糖値の急激な上昇はインスリンを過剰に分泌させ、さらに脂肪を溜め込みやすくなります。
これが「炭水化物=太る」のメカニズムです。

血糖値の緩やかな上昇を意識して炭水化物を食べる

炭水化物を摂取する上で大事なのが血糖値の緩やかな上昇です。
さっきも書きましたが、血糖値が急激に上昇するとインスリンが過剰分泌されてしまいます。

よく冷えたご飯のほうがダイエットに良いとか聞きますよね。
あれは白米が冷えることによって食物繊維に似たレジスタントスターチという成分が増加し、血糖値の上昇が緩やかになるからです。
空腹時に炭水化物を一気に摂るのもよくありません。なぜなら血糖値が急上昇するから。

【血糖値の緩やかな上昇を意識して食べるポイント】
・空腹時に炭水化物を一気に摂取しない
・炭水化物は他の栄養素を摂取してから食べる
・冷ご飯を食べる
・低GI(食後血糖値)の食品を食べる

糖質には良いものと悪いものがあるとするなら、何が違うのか?

「良い糖質というのは、消化と吸収に時間かかり、食後血糖値(GI)の上昇が緩やかなものをさします。つまり、単糖類や二糖類といったすぐに吸収される形態の“単純”な砂糖ではなく、ブドウ糖のような単糖類がいくつも連なった多糖類の構造を持つもの。でんぷんや、他の栄養素との組み合わさっている複合的な炭水化物などが良い糖質のチームに入ります」

ロカボと糖質のウソ、ホント。【ヴォーグなお悩み外来】 | Vogue Japan

ここで浮かび上がった疑問がひとつ。
低GI(食後血糖値)の食べ物とは一体どんなものでしょうか?

低GI食品…大豆食品やそば、さつまいもなどが当てはまる

GI値が55以下の食品を低GI食品と定義しています。

  • 玄米(55)
  • ライ麦パン(55)
  • さつまいも(55)
  • そば(54)
  • 全粒粉パスタ(50)
  • 豆腐(42)
  • おから(35)
  • きのこ類(29~28)

ほかにもGI(食後血糖値)は食べ物の組み合わせや噛んだ回数などでも変わるみたいです。

炭水化物をちゃんと食べながら健康的に痩せようと決心した結果、2ヶ月でマイナス3kg!

太ると健康診断で怒られてしまうし(何年か前にも一度怒られている)、そしてなによりも洋服とか化粧とか好きなのに「太ってたらこんなん買っても意味ないやん」という自己嫌悪にかられるんですよね。
まじでやばいくらい鬱々しい気持ちになります。

だから○○抜きとかやめてちゃんと健康的に痩せよう。と思って、炭水化物を摂りながらダイエットすることにしました。

【炭水化物を正しく理解した?】
・炭水化物は食べてもいいんだよ!
・血糖値の急激な上昇を抑えよう!
血糖値が急上昇するとインスリンが過剰分泌して脂肪を蓄えようとするぞ!
・血糖値の緩やかな上昇でインスリンの過剰分泌を抑制しよう!

2ヶ月でマイナス3kgまできました!
何度だって言う。炭水化物は食べてもいいんだよー!!

炭水化物食べてても普通に痩せる。遠回りこそが最短の道

「炭水化物を食べない」をせずに「炭水化物を食べる」ことが遠回りが最大の近道だと思う。
ジャイロも「遠回りこそが最短の道」だって言ってる!

「ジョジョの奇妙な冒険 第7部 SBR」より ジャイロ・ツェペリの名言はダイエットにも有効である

記事中にも書いたけど炭水化物(高GI食品)を急に摂取すると、余計にインスリンが過剰分泌されます。
だから炭水化物抜きダイエットはリバウンドしやすいんですね。
たまの炭水化物で体重がズドンと跳ね上がる。

正しく炭水化物を理解して、ダイエット頑張ろうね~!!

コメント